作品紹介ブログ


お絵かきムービー

ホワイトボードや、水彩画など“手で描かれていく様子“を撮影したアニメーションに、

ストーリーブランディングを加え、

起業家、経営者、その他様々な活動をされている方の、商品、サービス、コンテンツ、活動への想いや内容を

深いところまで発信し、理解してもらうことができる動画です。

ピクサーアニメーションが使用しているN字型のストーリー展開によって、

観る人に感動を与え、

コンテンツの購入や活動参加等の行動を促すことができます。


ホワイトボード表現

はっきりとした線で分かりやすく、優しい中にもコミカルさを感じられるタッチが特徴です。

描いては消すホワイトボードの特性を活かした、表情の移り変わりや、演出の面白みを感じていただくことができます。

水彩画表現

緑の色鉛筆の繊細なタッチと、水彩画の温かみを感じる表現です。

活動への想いがより伝わる手法です。

クレヨン表現

柔らかなクレヨンのタッチで、絵本のようなお絵かきムービーを制作することができます。

旅館、庭園など、施設の雰囲気を表現して伝えたい方にぴったりの技法です。


お絵かきムービーとは

お絵かきムービーとは

ジブリやピクサーが使用している

感動させるストーリーの仕組みによって

観る人をファンにしてしまう動画です。

また、描かれる線を目で追ってしまう動物の習性によって、

他の映像作品より、最後まで見てもらいやすく、

内容理解も深くできるという特性があります。


 あなた(あるいは商品やプロジェクト、会社そのもの)の人生ストーリーを使ってブランディングする

「ストーリーブランディング」。

お絵かきムービーは、その「ストーリーブランディング」によって、

あなたの人柄、挫折から掬い上げてくれた商品に込められた想い、効果、価値が伝わり、

成約率UP、リピート率UP、口コミ紹介率UPや、社員の離職率低下、会社へのロイヤリティUP

など、様々な成果を出しています。


お絵かきムービーの使用事例

▲西洋占星術のコンテンツ

占星術の講座の内容を解説し、広告として使用され、13000回以上再生。




特許コンテンツ ポータブルトイレ

 特殊な技術を開発・使用したポータブルトイレ。

実写では表現できない汚物の表現をイラストでかわいく、わかりやすく表現。

災害死ゼロサミットでのプレゼンに使用し、多くの注文を集めました。




他にも、

コーチング、寄付金募集、SDGs取り組みアピール、社員教育など、幅広く活用されています。


表現方法

 イギリスの心理学者である

リチャード・ワイズマン博士の研究で、

一般的なトーク式の動画(登壇者が画面に写って話すタイプのもの)と、

スクライブ式(お絵かきムービーのように書くところを見せるアニメーション)

との比較実験があります。

その結果は大きな違いを認めました。

動画内容への理解度22%向上。

動画後のCVR30%向上。

視聴維持率20%向上。

購入意思決定に十分なサービス説明だと感じる割合

なんと2倍以上になったのです。

 全ての項目で向上するという、驚異的な実験結果が出ています。


表現内容


 ピクサー社の「トイ・ストーリー」

というアニメーション映画がありますが、

この映画は累計で150億円もの興行収入を生み出しています。

 

 映画のストーリーによって生まれた、

「トイ・ストーリーが好き」

「ウッディが好き」

「バズが好き」

という想いや感動が、これだけの人の行動を

実際に促しているのです。


 お絵かきムービーの本質は「ストーリー」です。

いいストーリーがあるからこそ、

スクライブ式アニメーションの優れた表現方法は

さらに効果を発揮します。


あなたのストーリーを、しっかりと伝えることができれば、

その本来の価値は顧客に伝わります。


お絵かきムービーの種類

人生ストーリームービー

 会社の場合は創設者、

個人事業の場合はあなた自身の人生ストーリーを通して、

コンテンツやサービスの購入につなげるムービーです。

 汎用性が非常に高く、

スタッフを大事にしているストーリーなら

採用活動にも使えますし、

複数のコンテンツに対応できる場合もあります。


使用事例:メンタルコーチング学院学院長 三浦くみ子さま 人生ムービー



プロダクト紹介ムービー

 商品やサービス、活動についての紹介をするムービーです。

こちらは「人」ではなく「商品や活動自体」にフォーカスするのが特徴です。

とくに「なかなかわかってもらえない商品、活動」にオススメです。

使用事例としては「ポータブルトイレ」「生理用品」「特殊な技術を使うもの」「防災活動団体」など。

実写を使いにくいものであったり、

技術自体が特殊すぎてなかなか伝わらないもの、

伝わりづらい団体の構成や活動内容、理念もストーリーとわかりやすいイラストでなら伝えることができます。


使用事例:有限会社 三愛 インテリア仏壇仏具いのりや様 3分ショートムービー

教材ムービー

 とくに、難しい内容を取り扱う専門職の方は新入社員の教育や、

クライアントへわかりやすく説明するために、使われています。


お絵かきムービー制作ご依頼について


 ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

お絵かきムービーは、

様々な優れた効果や、共感を促すストーリーブランディングに加えて、

人がアナログで描いているという驚き、感動、絵から伝わる温かさなど

ぐっと、目を惹く

芸術的な価値も内包しています。

その力を活かし、

あなたの大切なコンテンツを広げるために

お使いください。


 お申し込みは、下記フォームから制作したいムービーの内容をご入力ください。

お見積りのご相談、ご質問は、メッセージ欄にご記入をお願いいたします。

折り返しのお電話で詳細をお聴きいたします。

 または、無料公式LINEからご質問いただくこともできます。


プロフィール

絵描き・絵本作家・お絵かきムービークリエイター 

みやもとはずき


国際じぶんストーリー協会

認定ストーリーアーティスト No.0024


1987年生まれ。兵庫県在住。

京都精華大学 マンガ学部 マンガ学科 カートゥーンコース卒業。

絵本作家。これまで7冊の絵本を制作。

風詠社「バッタくんとみかんさん」出版。

個展10回以上、開催。

現在、絵本作家の経験を生かし、

起業家、経営者、その他さまざまな活動をされている方の

人生や仕事への情熱、内容、価値観をブランディングした

「お絵かきムービー」も制作。

2007年、 京都国際マンガ賞佳作。

グループ展 2人展 開催。


2008年、初個展 ねことくま 開催。


2009年、個展 ねことくまin二十四節記

二十四節記というヨーロッパ調の

商業施設のキャラクターに

ねことくまが採用。


個展 summer

個展 絵本原画展

個展 The cat and The bear


2010年、京都精華大学 

マンガ学部 マンガ学科 

カートゥーンコース卒業。


個展 Loose Screw


2012年、個展 Inshallah

グループ展 ふたり展


2013年、グループ展 第四楽章

ーフィナーレー


2014年、 絵本『バッタくんとみかんさん』

白泉社MOE絵本大賞、最終選考。


2016年、個展 太陽がのぼった夜


2017年、グループ展 モリノハコ陶芸展


2021年、株式会社life create

広告動画コンペ1位入賞。13000回再生。


2022年、国際じぶんストーリー協会

認定ストーリーアーティスト資格取得。

       

株式会社アクアフィールド

クリエイターズアカデミー広告コンペ

銀賞受賞。

      

絵本「バッタくんとみかんさん」出版。

風詠社:発行、星雲社:発売


日本メンタルコーチング学院

学院長 三浦くみ子さま人生ムービー制作。


2023年、幸乃湯温泉株式会社

二代目、荻原正寿さま人生ムービー制作。


2024年、日本基督教団 西宮教会

こひつじ幼稚園HP掲載用ムービー制作。


有限会社 三愛

インテリア仏壇仏具いのりや様プロダクトムービー制作。

縦型ショートムービー制作。

YouTubeショート用ムービー2本制作。


有限会社 三愛

石狩はまなす墓苑様プロダクトムービー制作。

縦型ショートムービー制作。

YouTubeショート用ムービー5本制作。

神戸教育短期大学 非常勤講師 就任。